一般歯科
「歯が痛い」「むし歯になった」「歯ぐきから血が出る」「噛みづらい」などの、一般的な口腔内トラブルに対応します。治療前にはレントゲン検査などで症状の根本的な原因を探り当て、
その上で患者さまにとって最適と考えられる治療法をご提案し、一緒に治療内容を確認・選択していきます。
また、症状がない場合にも定期的に歯科検診を行うことで、虫歯や歯周病の予防、早期発見・早期治療に努めます。
虫歯になり穴が開いてしまうと自然には治りません。
歯の神経を取ると歯の質は弱くなってしまうので早めの治療でしっかり噛めるようにすることが大切です。
高齢者のむせや嚥下障害などオーラルフレイルの診断と治療も行っています。

口腔外科
口腔外科は、お口の中だけでなく骨や関節、粘膜も対象となります。具体的には、交通事故やスポーツなどにより歯が折れたり抜けたりした場合、強く打ったりした場合、口の中を怪我してしまったとき、複雑な親知らずの抜歯、口内炎、口腔がん、顎関節症などが含まれます。大学病院や口腔外科専門の病院を紹介することも可能です。

小児歯科
小児歯科では、乳歯から永久歯への生え変わりや顎の成長に合わせた予防や治療をします。将来生えてくる大人の歯に悪い影響を与えないよう な治療はもちろん、「歯医者が怖い」をなくすためにこまめなコミュニケーションを心がけ、無理やり治療することはありません。
また、子供の虫歯は進行が早く、歯の生え始めは虫歯になりやすいので定期的に歯科医院でフッ素を使って虫歯の予防をしましょう。
いつも口を開けている(お口ポカーン)、飲み込むのが不得手といった口腔機能低下症に対しての診断と治療も行っています。

インプラント
インプラントとは、虫歯や歯周病などで歯を失った場所に、顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する義歯のことです。ブリッジや入れ歯とは異なり固定性であるためガタついたりせず、噛み心地など、自分の歯に近い感覚を回復できるのが特徴です。
歯が抜けたまま放置すると、噛む力が低下するばかりでなく、残りの歯に負担がかかります。歯に負担がかかると、歯が傾いたり、伸び出したりして、かみ合わせが悪くなってきます。インプラントでそういった問題を防ぐことが出来ます。
インプラント治療は原則的に保険適用外となりますので、まずはご相談ください。

ホワイトニング
歯磨きでは落ちないような着色汚れ(コーヒーやお茶の着色、たばこヤニなど)を分解し、歯を削らずに白くします。歯科医院で専用の薬剤を使用する「オフィスホワイトニング」、自宅で専用の器具や薬剤を使用する「ホームホワイトニング」、両方を併用する「デュアルホワイトニング」があります。
セラミック治療、メタルフリー治療
笑うと銀歯が見えて気になる、歯や歯肉の色が気になる、笑顔に自信を持ちたい、金属アレルギーである、このようなお悩みを抱えている方に、おすすめするのがセラミック治療です。セラミック治療とは歯の白さや歯の見た目の美しさに焦点を当てた歯科医療のことをいいます。
また、「メタルフリー治療」では金属アレルギーの問題や費用面を考え、一人ひとりに合った最適な素材をご用意しています。
整った白くて美しい歯を手に入れて、心からの笑顔を取り戻しましょう。

レーザー治療
レーザー治療とは、レーザー光の熱エネルギーを利用して、虫歯の予防や治療、歯周病の治療、口内炎の治療、知覚過敏の治療、歯ぐきの色素沈着の除去などの治療を行う治療です。レーザー治療は痛みや出血が少ないため患者さまの負担が少なく、治癒が早いなどのメリットがあります。
当院で使用する機器について
当院のレーザー治療では「Nd:YAGレーザー」を使用しています。組織内部透過型レーザーで水分に吸収されにくいため、組織内部まで浸透する性質があります。また、パルス発振により高出力で瞬時に照射することで、止血や切開といった処置を効率的に行うことができます。

漢方薬治療
お口周りの痛みなどの不快な症状のうち、要因が様々で特定できず慢性的な症状となってしまうものもあります。当院では患者さまお一人お一人に合わせ、漢方薬による体質改善と生活指導により症状を抑えていきます。
「治らない」と諦めず、まずは当院へご相談ください。

主に対象となる症状
- 口腔乾燥症(ドライマウス)
- 唾液の量が少なくなり口が乾いている状態のことをさします。 口の中のネバネバ感、歯垢の増加、ヒリヒリする、口臭、舌表面のひび割れ、痛みによる摂食障害、会話しづらいなどの症状があります。

- 舌痛症(ぜっつうしょう)
- 舌に異常が無いのにヒリヒリとした痛みやしびれが続く症状を主にさします。要因は糖尿病、貧血、口腔乾燥症、ストレスなど様々で、特に更年期の女性に多く発症します。

- 味覚障害
- 味がわからない、食べていないのに苦み・塩味などを感じる、本来の味と異なる味を感じるなど、味覚に関する症状全般を味覚障害といいます。 要因はストレス、偏食による亜鉛や鉄の不足、老化など様々です。

訪問診療
高齢や病気により通えなくなった患者様に依頼され往診していましたが、現在は初診の患者様の依頼も受けています。
当院直接又は地域連携室を通してお申し込みください。
